現代宗教2008 (秋山書店)
財団法人国際宗教研究所の編集による『現代宗教2008』が刊行された。今号の特集は「メディアが生み出す神々」。
近年のスピリチュアルブームとマスメディアとの関係、マンガやアニメのなかの宗教性、観光と宗教との関係についてなど、さまざまな事象が9本の論文で掘り下げられている。そのうちの一本を書かせていただいた。
また、巻頭には宮崎哲弥氏と島薗進先生との対談が収録されている。「マスメディアとスピリチュアルブーム」という題がついているものの、話題が多岐にわたっている。ネオリベラリズム的価値観にもとづく体制とそこでの疎外という状況に対し、今日の宗教はどのようなベクトルで動いているのか、という問いかけが根底にあるように受け取った。
2008年8月29日金曜日
2008年8月17日日曜日
出雲大社本殿を拝観
8月13日、出雲大社の本殿を拝観する機会に恵まれた。
60年に1回の遷宮(本殿屋根の葺き替え)にともなう一般公開で、4〜5月、7月、8月に行われたもの。今日(8月17日)が最終日となる。最初のときは、大勢の拝観希望者が訪れて、2時間待ち、3時間待ちという状況だったようだ。また、拝観にあたっての服装についての広報が行き届かず、Tシャツ、ジーパンで訪れて門前払いを食らわされる人もあったらしい。
7月、8月は拝観希望者に当日整理券が配布されるほか、8月には拝観希望日の10日以上前に事前予約の往復ハガキを送ることで、拝観する時間帯を30分刻みにして人数調整が行われ、所定の時刻に拝殿脇のテントに集合すればよいようになっていた。
それでも、30分ごとの拝観者グループはおよそ100名はいて、猛烈な暑さをテント内の日陰と冷風、水でしのぎながらしばらく待つことになった。
60年に1回しか公開されない天井絵を見ることができたのも幸運だったが、それよりも感慨深かったのは、自分が本殿に上がっているということ。といっても中に入ることはできず、縁側だが。子どものときから数十回はお参りしている出雲大社だが、本殿に上がるという経験はもちろん初めてだし、ありえないことだ。大社造りの社殿の急な階段を上り、縁側から境内を眺めわたすと、そういう視点に立ったことがないので、なんとも不思議な感じがした。
60年に1回の遷宮(本殿屋根の葺き替え)にともなう一般公開で、4〜5月、7月、8月に行われたもの。今日(8月17日)が最終日となる。最初のときは、大勢の拝観希望者が訪れて、2時間待ち、3時間待ちという状況だったようだ。また、拝観にあたっての服装についての広報が行き届かず、Tシャツ、ジーパンで訪れて門前払いを食らわされる人もあったらしい。
7月、8月は拝観希望者に当日整理券が配布されるほか、8月には拝観希望日の10日以上前に事前予約の往復ハガキを送ることで、拝観する時間帯を30分刻みにして人数調整が行われ、所定の時刻に拝殿脇のテントに集合すればよいようになっていた。
それでも、30分ごとの拝観者グループはおよそ100名はいて、猛烈な暑さをテント内の日陰と冷風、水でしのぎながらしばらく待つことになった。
60年に1回しか公開されない天井絵を見ることができたのも幸運だったが、それよりも感慨深かったのは、自分が本殿に上がっているということ。といっても中に入ることはできず、縁側だが。子どものときから数十回はお参りしている出雲大社だが、本殿に上がるという経験はもちろん初めてだし、ありえないことだ。大社造りの社殿の急な階段を上り、縁側から境内を眺めわたすと、そういう視点に立ったことがないので、なんとも不思議な感じがした。
登録:
投稿 (Atom)