熊本県人吉市と福岡県筑紫野市、太宰府市に行ってきた。目的についてはいずれ発表する機会があると思うので、ここでは寄り道したところについて記しておきたい。
人吉市は、JR人吉駅前から球磨川をはさんで人吉市役所のあたりまでが市街地になっている。徒歩でぐるりと回ってみた。人吉城址に近づくと、長い塀と櫓が目にとまる。壁の白さがまぶしい。
この長塀と櫓は、明治初めに解体されてあとかたもなくなっていたが、近年、発掘調査と、長塀と櫓があった当時に撮影された古写真をもとに、熊本県が復元したのだそうだ。史跡として復元するためには当時の形を実証する資料が必要なわけで、そういうところに古写真が決定的な役割を果たした例として、興味深い。
所かわって、太宰府では、おととしオープンした九州国立博物館に行った。巨大な建物にまず驚くが、中身も最先端技術や新しい工夫が盛り沢山だった。触れる展示というのはここでも取り入れられていて、銅鐸や銅鼓を叩いたり、遣唐使船の積荷だったということで香木や香辛料などの匂いをかいだりといった体験ができる。入ってはみなかったが、子ども向けの体験コーナーもある。また、ボランティアの案内係の方が何人かいらっしゃって、質問に答えてくださったり、見どころなどを解説してくださる。親しみ、暖かみのある雰囲気だ。
大阪市立東洋陶磁美術館収蔵の朝鮮白磁のコーナーに、ひときわ大きな白磁の壺が展示されていた (→九州国立博物館)。志賀直哉から東大寺管長に贈られたものだそうだが、1995年、東大寺に泥棒が入ったとき、泥棒がこれを割って粉々にしていったそうだ。それを東洋陶磁美術館が6か月かけて修復したということだが、その粉々の状態を撮影した写真も添えられていて、よくもまあ、ここまで完璧に復元できたものだと感嘆した。泥棒はまだつかまっていないそうだが、これを見たらさすがに改悛するんじゃないだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿