2008年12月24日水曜日

冬期休暇

大学は明日から冬期休暇に入る。しかし28日までは研究会などいろいろと用事があり、大学通いが続く。

それにしても冬期休暇中いっぱいの大学図書館閉館は納得できない。いくつかの大学を調べてみたが、12月28日から1月4日までというのが普通で、こんなに長い期間閉館するところはほかにないだろう。毎年思うのだが、卒論の追い込み時期に入っている学生は本当に困っているのではないだろうか。開館時間を短くしてもいいからサービスを止めないでほしい。

2008年12月6日土曜日

NHKオンデマンド

NHKオンデマンド

気になった番組

古典芸能鑑賞 人情噺「鰍沢」五代目古今亭志ん生 (1964)
NHK特集 永平寺 (1977)
お笑いオンステージ (1980)
YOU 誰でもミュージシャン 坂本龍一の音楽講座 (1982)
NHKスペシャル 永平寺 104歳の禅師 (2004)

2008年11月16日日曜日

バラク・オバマ『合衆国再生』

合衆国再生―大いなる希望を抱いて

オバマ氏の大統領当選が決まった5日から読み始めて、ようやく読み終えた。

分裂や格差が広がるアメリカ合衆国で、共通の理想に向けて社会合意を再形成しようという、オバマ氏の政治的姿勢と政策提言が、多民族・多文化社会の申し子とでもいうべき彼の生い立ちや家族との生活、上院議員になるまでの市民との対話などのエピソードを巧みにからめつつ、説得力をもって記されている。

あくまで政治家による著作なので、こう言うと異論があるかもしれないが、アメリカの宗教事情を知り、民主主義社会のなかでの宗教の役割を展望するうえでも、本書、とくに第5章はタイムリーかつ最良のテキストの一つではないかと思う。もっと客観的に深く知りたい人は、森孝一『宗教からよむ「アメリカ」』堀内一史『分裂するアメリカ社会―その宗教と国民的統合をめぐって』などの研究書を併読することをお勧めしたい。もちろん、小原克博先生のPodcastもお勧めです。

2008年11月7日金曜日

筑紫哲也氏の訃報に接して

asahi.com(朝日新聞社):筑紫哲也さん死去 NEWS23前キャスター 73歳 - おくやみ

筑紫哲也編集長時代の『朝日ジャーナル』は、まだインターネットもなく情報格差の大きい地方都市に住む高校生にとって、東京の流行文化の貴重な情報源だった。もちろん他にもいろいろ雑誌や書籍、レコード、ラジオなどにも接してはいたが、大手新聞社から発行され、近所のスーパーの雑誌コーナーでも読める最も手直なメディアだったことは間違いない。この雑誌がフォローした「ニューアカ」ブームに触れなかったら、人文系の学問に興味を抱くこともなかったし(それまではどちらかというと理系少年だった)、「宗教学」などという学問があることを知ることもなかっただろう。

もう一つ思い出すのは、坂本弁護士一家殺害事件のきっかけとなったとされるTBSオウムビデオ問題の検証報道で、筑紫氏が言った「TBSは死んだ」という言葉である。あれから10数年が経ち、マスメディアは変わったのだろうかと思ってしまう。

ご冥福をお祈りします。

2008年9月17日水曜日

古夜 INISHIE NIGHT

NPOちんじゅの森

昨日、赤坂日枝神社にイベント「古夜 INISHIE NIGHT 御岳山」を観に行った。

「古夜 INISHIE NIGHT」は、9月14日の日本宗教学会のパネルでお世話になった中尾伊早子さんが主宰する「NPOちんじゅの森」が企画・制作するイベントの一つだ。各地の神社を舞台に、そこに語り継がれてきた神話を現代人の心にも響くように脚色して語るというもので、今回はその5回め、5つめの話だという。ヤマトタケルと、鎌倉時代の武将・畠山庄司次郎重忠という二人の主人公を軸とするストーリーだった。日枝神社の社殿の中で、観客は最初みんな少し堅かったけれど、巧みな演者(Team励風)に誘われて、だんだんと悲哀に満ちた英雄譚の世界に引き込まれていった。

パネルでの中尾さんからのコメントで、祭りや神話は古来の農耕社会に根ざしたもので、現代人の生活はそこから切れているのに、どうしたらその意味が伝わるのか、ということがあったが、中尾さんたちは古式ゆかしい神社というある種緊張する舞台で、しっかり入場料を払ってもらうイベントを催すなかで、厳しくその答えを練ってこられたのだと感じた。

2008年9月16日火曜日

日本宗教学会第67回学術大会、終了

日本宗教学会第67回学術大会

9月13日から15日にかけて筑波大学で開かれた、日本宗教学会第67回学術大会が終了した。

今回は、14日午後のパネル「現代日本における地域活動と宗教文化の活用―神道と福祉の接点―」(代表・藤本頼生氏)に発表者として参加したことが、自分にとってのメインイベントだった。

学会というところは基本的には、研究者どうしが相互批判をすることで、研究水準の質保証をする場だと思う。今年6月の「宗教と社会」学会で、ちょっと甘い質問をしたことで、後で間接的なお叱りをいただき、あらためてそのことを再認識したのだった。しかしそれだけではなく、新しい研究の萌芽を展望したり、社会に開かれた視野を導入することも、学会の重要な使命ではないかと思う。

その点で、今回参加したパネルは、副題にある「神道と福祉の接点」という、これまで櫻井治男先生、藤本頼生氏、板井正斉氏を中心に研究が重ねられてきた分野を、祭礼、観光、まちづくりといったところにまで少し幅を広げて、神社神道の社会貢献を探究しつつ「福祉」概念の問い直しを行うための研究の「資源」(これもキーワードであった)をふくらませる意義があったのではないかと思う。などとえらそうに言ってみたが、自分の研究についても、これからやらなければならないことが多いということである。

それから、コメンテーターにNPOちんじゅの森の中尾伊早子氏をお呼びして、ご活動の現場で重視されてきたことや気づきを、それぞれの発表内容にリンクするコメントをいただいたこともたいへんありがたかった。しかし逆に中尾さんはさぞや窮屈な思いをされたのではないかと思う。

1日目のシンポジウムは所用のため参加できなかったが、他のパネルや個人発表も、休みなく聴いて回った。さすがに疲れた(腰が痛い)けれど、いろいろとヒントになることが多かった。

【2008-09-18追記】「宗教の社会貢献活動研究プロジェクト」のサイトに、レジュメが掲載されました。→パネル「現代日本における地域活動と宗教文化の活用─神道と福祉の接点」のレジュメ

2008年9月1日月曜日

小絵馬の展示

横浜市歴史博物館

先日、横浜市歴史博物館の企画展「お願い! かみさま、ほとけさま―小絵馬に見るひとびとの願い―」に行ってきた。

『現代宗教2008』に寄せた論考「ヴァーチャル参拝のゆくえ」で絵馬について触れていたこともあり、絵馬の歴史とヴァラエティを一望できる展示はとても興味深く、面白かった。

青森県深浦町円覚寺蔵の「賭け事に錠図絵馬」(天保5(1834))が展示されていたが、その左脇に「ウンスンカルタ」が描かれていた。「ウンスンカルタ」は現在熊本県人吉市にのみ伝承されているもので、近年には町おこしイベントにも活用されている。ちょうど2週間前に人吉市に行ってきたばかりなので、縁のようなものを感じてしまった。

会期は9月15日までなので、ご関心のある方はお早めに。