2007年9月28日金曜日

ラヴィ・シャンカールとノラ・ジョーンズは父娘

『TITLE』という雑誌を繰っていたら、小野リサが勧めるCDの中にノラ・ジョーンズが載っていて、そこの解説に、「ラヴィ・シャンカールの娘」と書いてある。

えっ、そういえば『地球交響曲第六番』にシタール奏者のラヴィ・シャンカールとその娘が出ていたが、あの娘がノラ・ジョーンズだった!? と驚いた。たしかロンドン生まれでラヴィの一番弟子だったはずだが……。

ネットでいろいろ調べてみると、シタール奏者になったほうはアヌシュカー・シャンカールと言い、ノラ・ジョーンズとは異母姉妹の関係らしい。

ラヴィ・シャンカル - Wikipedia

意外な事実だった。

2007年9月17日月曜日

日本宗教学会のホームページ

現在学術大会が開催中の日本宗教学会(私は昨日発表を終えた)のホームページがリニューアルされた。

日本宗教学会

新しいホームページでは、『宗教研究』の論文検索や、国内外の研究会開催情報が加わっている。

ちなみに『宗教研究』は、77巻2号(2003年9月)以降が、国立情報学研究所のCiNiiで全文PDF形式で公開されている。

CiNii - 宗教研究

2007年9月3日月曜日

小池靖『セラピー文化の社会学』

小池靖さんから、新刊の『セラピー文化の社会学―ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』(勁草書房)をいただいた。



ネットワークビジネス、自己啓発セミナー、自助グループ (「トラウマ・サバイバー運動」) といった現象をフィールドに、心理学的な発想や態度の広がりを「セラピー文化」としてとらえ、それが現代に生きる私たちにとって意味するものを分析・考察するという内容で、1990年代前半からの十数年にわたる小池さんの研究の集大成。キーワードは「強い自己」と「弱い自己」、それから「ネオリベラリズム的な時代」(への適応/からの避難/etc.) か。こうしたテーマに関する評論はあまたあるけれど、手堅い社会学書としておすすめしたい。

2007年6月24日日曜日

宮家準先生の最終講義

神道宗教学会6月例会 宮家準先生國學院大學最終講義「霊山の社寺と修験―日本人の原風景を求めて―」

宮家準先生は慶應義塾大学をご退職後、5年間國學院大學で教鞭をとられた。その最終講義が昨日、神道宗教学会の主催、日本山岳修験学会の後援で催された。



2部構成で2時間以上にわたり、日本の山岳信仰・修験道の歴史と地域的展開を滔々と概説された。この5年間に國學院大學大学院の宮家ゼミ生をしたがえて歩まれた膨大かつ密度の濃い調査の蓄積に圧倒されるとともに、宮家先生の強調される「日本人の原風景」としての山岳信仰、そして修験道の活動について、自分がいかに中途半端であいまいな知識しか持ち合わせていないかを痛感、反省させられた。最後に後進の研究者、学生に向けての激励のお言葉を添えられたが、胸が熱くなった。

そして、司会の中山郁さん(國學院大學研究開発推進センター講師)の心暖まるはなむけの演出に感動。なんと、本物の修験者の方が教室に登場し、ほら貝を吹き鳴らしながら宮家先生を先導してしずしずと退場されていった。

ご著書の『霊山と日本人』と、21世紀COEプログラムの報告書をあらためて拝読しようと思う。

2007年6月16日土曜日

『願い・奉納物』



青山学院大学の近くにある青山ブックセンターで見つけた、絵馬・絵額をはじめとする日本各地のさまざまな奉納物の写真集。日常の行儀良さをはみだした笑いと切実さが同居していて、感動を覚えた。

2007年6月8日金曜日

映画『選挙』

映画『選挙』公式サイト

今朝、朝日新聞の「ひと」欄に監督の想田和弘さんが載っていた。その記事に書いてあったように、想田さんは東京大学の宗教学研究室の後輩だ。参院選が近い今、この映画に世間の注目も高そう。明日から公開だそうで、時間を見つけて観に行こう。